中国人の挨拶の仕方:なんで用事ないのに呼ぶの?

中国人(香港人ももちろん含む)の親戚の集まりなどで
人が集まるとよく名前を呼ばれます。
自分の名前そのものだったり
「おばさん!」と小さい子達に呼ばれたりと
とにかくよく呼ばれるんですよ、これが。
名前を呼ばれて
何を言われるのかな?と思ってそっちを向くと
そのまま笑って何も言わずに去っていく。
なんで用事ないのに呼ぶの?と
何度も不思議に思ったものです。
でも後でついにわかった!
中国人が名前を呼ぶのはそれだけで挨拶なんです!
それも尊敬をこめた最高の挨拶なんです!
英語でもよく名前を挨拶につけるけど
「こんにちは、OOさん。」って言いますよね?
「OOさん。」だけだったら挨拶とは言えないですよね。
でも中国語では名前だけで挨拶なんです。
ところで中国語(もちろん広東語も)では
「おばさん」一つをとっても
ヒジョ~~にたくさんの言い方があるんです。
同じ「おばさん」でも
父方か母方か
父や母の姉か妹か
父や母の何番目の姉か妹か
などによって全員言い方が違うので
それを呼ぶだけでも大変意味のあることなんです。
中国人でもたまに考えないと
何て呼ぶのかわからないときもあります。
私の姉の娘の娘は私の子供のことを何て呼べばいいのかな?
えーっと・・・なんて考えるわけです。
そういう複雑さが名前を呼ぶだけで挨拶になる
一つの理由かもしれません。
子供がきちんと親戚の名前を呼べると
「いい子だね!」という言葉が返って来ます。
大人どうしが会っても名前を呼ぶと
相手を尊敬していることになります。
中国人は子供に
「OOさんに挨拶したかい?」と聞くときに
「OOさんのことを呼んだかい?」と聞くんです。
最初は人を呼ぶってなんのこと?と思いました。
姑にも「子供には、よそのうちに行ったら
”人を呼ぶ”ようにちゃんと教えないとだめだよ。」
と言われました。
そうなんです。
”人を呼ぶ”ことは大事なんです。
挨拶をすることは大事なんです。
ということで、いつも親戚の集まりの前には
自分も子供も呼び方のおさらいをしてから出かけます。
急に登場すると「えーっと・・・」と出遅れたりも
するんですけどね。
いい頭の運動だったりするわけです。
これはいいボケ防止かも。
中国人に名前を呼ばれたら
自分も相手の名前を呼びましょう。
これが尊敬のこもった最高の挨拶です!
関連記事もどうぞ。